top of page
ゴールデン・ウイーク イベント



5月3日・4日・5日
「わっかすくい」
新聞紙で「こいのぼり作り」
七輪で「のり焼き体験」

「あさり飯」の販売

ベカ舟乗船体験
三社祭りってなあに?
ジュニア学芸員が企画したイベント
6月9日
今年は、浦安の“大祭”の年でした。それにちなんで、ジュニア学芸員が自分たちで考え、準備して、このイベントを実施しました。


前日まで
「三社祭について解説するスライド」作成
「折り紙で作る祭り提灯」の設計図作成
当 日


「三社祭についての解説
子ども神輿:マエダ マエダ

かわいい祭り提灯を折りました。
海の日イベント
7月15日


「魚つりゲーム」

折り紙でカニをつくろう!
「海の生き物」にタッチ!
あっさり君チャレンジ研修会
8月22日・23日
「あっさり君チャレンジ」は、毎月2回、ジュニア学芸員の力で実施するイベントです。チャレンジ種目を知り、進め方、検定の仕方を確認しました。


「あっさり君チャレンジ」の目的
や方法について学びました。
中級コースの「浴衣をきちんとたためるかな」にチャレンジ!
博物館で夕涼み
8月24日


人気の「ヨーヨーつり」
前日にヨーヨーを膨らませました。
「浦安クイズ」の答え合わせ



「スマートボール」
夜の博物館で「昔遊び」
あっさり君チャレンジ始まる!!
「あっさり君チャレンジ」は、主に小学生を対象としたイベントです。コマ回しなどの昔遊び、昔のおもちゃ作り、簡単な展示解説に挑戦し、全部クリアすると、その級の名人に認定されるというものです。名人認定証と記念品が授与されます。」
このイベントは、すべてをジュニア学芸員が運営します。受付、案内、種目の説明、検定。みんなで協力し、がんばっています。


初級・中級・上級に分てけ受付します。
展示解説や昔のそうじにチャレンジ


昔の遊び(お手玉・けん玉・木コマ)にチャレンジ

昔のおもちゃ作り(紙コプター・紙鉄ぽう・ぶんぶんゴマ)にチャレンジ

合格者には、認定証を作り授与します。
オータムフェスタ
11月3日
「けん玉名人によるけん玉検定」


認定証を作成し、授与しました。

「秋の味覚狩り(空き缶つり)」

「ふかしいも」の販売
スペシャル学芸員講座
ジュニア学芸員となった次の年には、「スペシャル学芸員講座」を受講できます。今年度は、「ベカ舟を未来に」と「お洒落(しゃらく)踊りを踊ろう」の2つの講座を開講しました。
ベカ舟を未来に

元漁師さんに「ベカ舟はどんな船か」
「ベカ舟のそうじの仕方」などを教わりました。そして、「舟のこぎ方」も教わりました。なかなかうまく進みません!
お洒落踊りを踊ろう

この講習を受けた後、毎月2回の「ベカ舟練習会」に参加して、技能が上達すると、館長から「船頭」の称号があたえられ、お客さんを乗せることができます。


お洒落保存会の皆さんに教わり、「宮谷坂(みやざくさが)を1曲踊れるようにします。
何日も練習し、発表会も大成功!その後、なんと浦安市文化会館で行われた「民謡舞踏チャリティショーにも出演しました。
もちろん、展示解説も
していますよ。

お正月遊びをたのしもう!
1月13日
「福笑い」 笑う門には福来る!
「羽根つき」は、 なぜお正月にするのか解説しています。


「カルタ」 犬も歩けば棒に当たる!

「百人一首」 ではなく、坊主めくり!

テ レビ局の取材も入りました

bottom of page