top of page
市民まつり
4月26日(土)・27日(日)
市民まつりのイベントは、博物館前の浦安公園でも行われました。この2日間は来館者も多く、ジュニア学芸員が大活躍しました。


「こんなに並んじゃった!」スマートボールが大人気でした。
「いいよ、がんばれ」やさしさあふれるジュニア学芸員。

「お魚がよく見えるように」大水槽の掃除もしました。
ゴールデン・ウイーク イベント
5月3日・4日・5日
3日間の入館者は2,400人。ジュニア学芸員の活躍で、皆さん笑顔で楽しんでいただきました。


「あさり飯いかがですか。おいしいですよ。」
市内の小学4年生が「海苔すき体験」で作った海苔を焼いて食べる体験。焼き方を教えています。



こいのぼり飾りや飛ぶこいのぼりの工作を援助しました。
ベカ舟の船頭としても活躍しました。
海の日 イベント
7月21日



海の日にちなんだ体験を用意しました。
「魚釣りゲーム」の進行を行いました。
「海の生き物にタッチ!」子どもたちが大喜び

受付で、クイズに
ついての案内
答合わせ。全部正解なら、あっさり君シールを贈呈


「魚の塗り絵コーナーも担当しました。
「書けるかな」魚へんの生き物の漢字クイズ
ヒントはテーマ展示室の中にあります。
倉渕小学校との交流
7月24日
江戸川の水源を担い、浦安市民の森がある群馬県高崎市倉渕町。その関係で、毎年倉渕小学校との交流を行っています。






倉渕小5年生とジュニ学芸 員の顔合わせ。「よろしくお願いします。」
8人のジュニア学芸員が、テーマ展示室の“リレー解説”
ベカ舟にも乗ってもらいました。
短い時間でしたが、とても素敵な交流ができました。
徐々に打ち解けて、一緒に記念撮影。
博物館で夕涼み
8月24日
この日は年に一度の夜間開館。午後7時半までさまざま な体験を楽しんでいただきました。来館者にとって夏休み最後のよい思い出になるよう、ジュニア学芸員も頑張りました。

オープニングは浦安の伝統芸能“お洒落踊り”の披露。お洒落保存会の会員にもなっているジュニア学芸員3名の華麗な舞です。

縁日といえばヨーヨーつり。「どの色が好きかな?」そっと近づけてあげました。

ペットボトルキャップ工作も大人気。体験者が途切れません でした。

「スマートボールだよ。5回打って2回入れば、あっさり君のキラキラシール差し上げます。」

めったに体験できない夜のベカ舟。ジュニア学芸員の操船も見事です。
動画でも様子が紹介されました!
あっさり君チャレンジ
ジュニア学芸員が主体となって毎月実施しています。こどもたちに昔遊びや昔のおもちゃ作り、簡単な展示解説等にチャレンジしてもらうイベントです。このチャレンジを通して、もっと浦安に親しみをもってほしいと願っています。


幼児・初級~上級の4つのコースに分けて受付し、カードや資料を渡します。



それぞれのコースのおもちゃ作りに挑戦します。
漁船や文化財住宅の解説や昔遊びにも挑戦します。まず、ジュニア学芸員が手本を示し、練習してから検定します。

8つのチャレンジすべてに合格したチャレンジャーにそのコースの名人認定証と記念品を授与します。

名人認定者の名札を作成し、掲示します。
bottom of page